邦画・洋画・韓流・歌舞伎などバラエティに富んだ上質エンターテインメントチャンネル
〜ちょっと幕間〜初舞台と初お目見え
『元禄忠臣蔵〜大石最後の一日』 死を前に思う「初一念」の重み
『隅田川』 我が子を捜す母の気持ちは今も昔も変わらない
『双蝶々曲輪日記〜引窓(ふたつちょうちょうくるわにっき ひきまど)』 「どこまでも逃げて!」の親心と本当の赦し
〜ちょっと幕間〜演技と食べ物〜蕎麦の食べ方いろいろ
『元禄忠臣蔵〜御浜御殿綱豊卿(げんろく ちゅうしんぐら おはまごてんつなとよきょう)』 まっすぐな激情ほとばしる負け組とエリートの対決
〜ちょっと幕間〜季節と歌舞伎 「おめでたい」演目で新年を祝う
『刺青奇偶(いれずみちょうはん)』 世の中に絶望した女を救った男の不器用すぎる純情
〜ちょっと幕間〜江戸の夏芝居に一服の涼!「本水(ほんみず)」というアトラクション
〜ちょっと幕間〜男勝りがカッコいい!「女丈夫」
〜ちょっと幕間〜セリフ術で人間の葛藤を描く「新歌舞伎」という手法
『大商蛭子島(おおあきないひるがこじま)』 女に目がない源頼朝? 異色の源氏再興旗揚げ秘話
『猿若江戸(さるわかえど)の初櫓(はつやぐら)』 歌舞伎が江戸にやってきた!
<シネマ歌舞伎>『スーパー歌舞伎U ワンピース』 原作ファンも歌舞伎ファンも楽しめる、奇跡のエンタメ
『四千両小判梅葉(しせんりょうこばんのうめのは)』 本家本元「ここは地獄の一丁目!」
〜ちょっと幕間〜 史実から物語へ〜いくつもの忠信物語〜
『祝勢揃壽連獅子(せいぞろいことぶきれんじし)』 四人同時襲名を寿ぐ豪華出演陣
『土蜘』 蜘蛛の化身が繰り出す千筋の糸が宙を舞う
〜ちょっと幕間〜 立ち位置からひもとく人物の力関係
『権三と助十』 笑いとサスペンスで綴る裏長屋の人情
〜ちょっと幕間〜 タモリ→鶴瓶→歌舞伎??落語が新作歌舞伎になるまで
『太刀盗人(たちぬすびと)』 「すっぱ」の盗みを見破れるか?
『御存(ごぞんじ) 鈴ヶ森』 観客を沸かせる役者の器量
〜ちょっと幕間〜 「演じ手で見比べる古典の妙味」
『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょう くるわにっき)〜角力場(すもうば)』 結びの一番に波乱あり!〜今も昔も相撲がアツイ!
〜ちょっと幕間〜 「スーパーヒーローは二度死ぬ!〜『義経千本桜』と平家落人伝説〜」
『幻想神空海』 長安を舞台に青年空海が難事件を巡って活躍!
『彦山権現誓助剱(ひこさんごんげんちかいのすけだち)〜杉坂墓所(すぎさかはかしょ)・毛谷村(けやむら)』 気は優しくて力持ち! 女が惚れる六助の魅力とは?
〜ちょっと幕間〜 『おおらかな歌舞伎的「ズームアップ」の手法』
〜ちょっと幕間〜 『祝幕も襖絵も、まるごと楽しむ襲名披露公演』
『松寿操り三番叟(まつのことぶきあやつりさんばそう)』 見えない糸が生き人形を操るフシギ!
『寿猩々(ことぶきしょうじょう)』 神の品格と酒好きの愛嬌と
〜ちょっと幕間〜 『「物売り」のいろいろを楽しむ』
『与話情(よわなさけ)浮名横櫛(うきなのよこぐし)〜源氏店(げんじだな)の場』 「死んだはずだよお富さん」の歌はここから
『沖津浪闇不知火〜不知火検校』 テッペン目指し悪の限りを尽くす、盲目の孤独な生きざま
〜ちょっと幕間〜 『玉三郎が惚れ込んだ泉鏡花の世界』
『慙紅葉汗顔見勢〜伊達の十役』 染五郎、見事な男女十役早替わり!
『<シネマ歌舞伎>「歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』 激しく美しく!さく裂する歌舞伎役者の身体能力
〜ちょっと幕間〜 『メイン俳優は20代!若手の活躍がまぶしい新春浅草歌舞伎』
『芝浜革財布』 浜で拾った財布は夢かまことか?〜落語でおなじみ人情噺
『鳴神』 高僧に仕掛けられたハニートラップ
『関三奴』 大津絵から飛び出した槍持奴の威勢よさ
〜ちょっと幕間〜 『暗闇の中を動く「だんまり」の世界』
『人情噺文七元結』 落語をもとにした軽快な江戸人情噺
『寿曽我対面』 ひな壇に看板スター勢揃いの華やぎ
〜ちょっと幕間〜 『コクーン歌舞伎がめざすもの』
『怪談牡丹燈籠』 幽霊よりコワイ人間の業と欲!3組の男女、情念の行方
『新版歌祭文〜野崎村』 譲れない恋!〜江戸版「木綿のハンカチーフ」はスピンオフ作品
〜ちょっと幕間〜 『なぜ「織田信長」は「小田春永」に言い換えられたのか?』
『矢の根』 縁起物を並べて楽しむおおらかな祝祭劇
〜ちょっと幕間〜 『アニメも絵本も歌舞伎にできるのはなぜ?』
『研辰の討たれ』 笑い満載で描く仇討ち敵討ちの無益
『祇園祭礼信仰記〜金閣寺』 桜吹雪の下で身をよじる囚われの美女
〜ちょっと幕間〜 『襲名と口上』
『お国と五平』 虚無僧姿のストーカーが暴く、仇討ち制度の欺瞞く
『梅雨小袖昔八丈〜髪結新三』 「帳場を捨てれば五分と五分!」江戸っ子の心意気に胸がすく
〜ちょっと幕間〜 『歌舞伎公演の幕間(まくあい)はなぜ長い』
『棒しばり』 縛られたって飲みたい! 酒好き二人が繰り広げる楽しい舞の妙技
『三人吉三〜大川端庚申塚の場』 黙阿弥の七五調で綴る、はぐれ者たちの青春グラフィティ
『一條大蔵譚』 清盛を欺いた男〜阿呆のふりをしてでも生き抜くぞ!